2025年度春季関東学生リーグ戦観戦記(第1日目) 1973年卒岡本です. 5月10日の男子リーグ戦1日目を観戦してきました. 会場は一橋大国立キャンパス. 他のOBはOB会会長の金澤さん(院生のOBもいたかな?). 14:00から試合開始.校歌やエール交換もなくちょっと淋しい. 東京科学大になって校歌はどうなったんだろう. 最初から2台進行で行われた. 第1試合,対高崎経済大 ※1番S,本坊 vs 佐藤(魁) 1G:出足5-1とリード.その後9-8まで迫られるが,11-8で振り切る. 2G:サービスが良く効き,出足からリード,11-3で連取. 3G:最初からリード,相手がTO取るも流れは変わらず.相手の集中力も切れて11-0のラブゲームになってしまった. ※2番S,三宅 vs 村田 1G:最初から3-3,5-5と接戦.10-9でYGサービスから3球目ドライブで11-9と先取. 2G:出足好調で3-1.カウンターも決まり,YGサービスも良く効く.8-2のリードからちょっと詰められたが11-7で連取. 3G:出足よく3-0で相手方がTO.その後も6-1とリードするが,相手も粘り6-6,7-7,8-8と接戦になる.9-8からカウンターが決まり10-8とマッチポイントを取るが,10-10と追いつかれる.最後は13-11で振り切った. ※3番W,小M・本坊 vs 桑原・丸山 1G:出足から4-2とリード.そのまま差を保って11-6で先取. 2G:冒頭からややリードされる.丸山のよいボールがよく入り,4-7,6-9と進行.最後は6-11で落とす. 3G:最初競るが,本坊のカウンターなどで5-2,8-4,9-5とリード.小Mのバックカウンターで10-5.最後は相手のサービスミスで11-5. 4G:相手も頑張り2-2,3-3,4-4,5-5と点が離れない.7-5となったところで相手がTO.再開後本坊のナイスカットなどで連取が大きく9-5,10-6から11-6で勝利. 第2試合,対上智大 ※1番S,小M vs 臼井 1G:相手はペンの粒高,裏面は裏ソフトの模様.粒面での強打はあまりなかった.小Mが丁寧につなぐボールと強打のバランスがよく5-2,8-4,9-5と確実にリードし,11-6で押し切る. 2G:1Gと似たような展開.5-0,9-5,10-4から少し迫られるが11-7で連取.後半相手のブロックがやや止まってきた.少し慣れられたか. 3G:相手のブロックが良く止まり苦戦.2-5,3-7とリードされる.ここから頑張り6-7まで迫ったところで相手がTO.明けのポイントを取って7-7とするも,8-10とゲームポイントを取られる.ここから強気で頑張り10-10に追いつき,12-10で勝利した. 苦戦の3G,後半巻き返したのが光った一戦だった. ※2番S,小野寺 vs 俵谷 1G:左対っ左の対決.なかなか点が離れず接戦.5-3,7-5.8-8.ラッキーボールで10-8から11-9で先取. 2G:出足からリードされて3-7,5-10となり7-11で落とす. 3G:スタートから少しずつリード.4-3,7-4,9-5,10-5から11-5で奪取.強気のレシーブが光った. 4G:最初から接戦.相手の下切れとナックルのわかりづらいサービスに苦戦.4-4,5-5,5-7と進み8-7で相手がTO.10-8とリードしてマッチポイント.相手も粘り10-10.以後先手を取るが決めきれず,12-14で落とす. 5G:4度のマッチポイントをものに出来なかった影響が心配されたが,2-0,3-1,6-2とリード.7-5と迫られたところでこちらがTO.明けの2本を取って9-5としたのが大きく,11-6で激戦をものにした. 4Gを落とし,相手のサービスにも苦戦したが,見事な勝利だった. ※3番,小M・本坊 vs チルソン・竹野谷 1G:1-5,4-8とリードされるが8-8,9-9と追いつき,11-9で先取.これは大きかった. 2G:最初からリードされ1-10で落とす. 3G:接戦,4-3,7-7,8-8,8-10から9-10となったところで相手がTO.9-11で落とす. 4G:このゲームも接戦,4-5で当方TO.6-6,8-6,9-7,10-8と進み,11-9で最終ゲームへ5G:序盤競る.2-2,4-4から本坊のナックルカットを相手がストップして浮いたところを小Mが飛び込んでスマッシュで5-4とリードしてチェンジエンド.この得点パターンは何度もあった.先手を取ってチェンジエンドが大きかったか,7-4,9-5と離し,小Mがレシーブ強打で10-5から11-5で熱戦に終止符を打った. 相手もブロックが良く激戦だった. 2戦とも3-0という最高のスタートで1日目を終了した.試合内容も良く練習の成果が読み取れた.